ー沖縄県那覇市の税理士ですー

平成29年分確定申告はビットコイン(仮想通貨)関係が増えそう

沖縄県那覇市の税理士、渡嘉敷です。

那覇市|渡嘉敷唯夫税理士事務所|仮想通貨

いよいよ平成29年もおしまいです。

今年もいろいろありましたが、ビットコイン相場のバブル的な上昇がありました。12月に入ってから多くの方々から「ビットコインで利益が出たのだけど・・・」というお問い合わせを頂いています。

まぁ、年初から10倍以上になったので納得ですね。

 

 

さて、ビットコインなど仮想通貨の売買で利益をあげた場合は「雑所得」ということで申告が必要になります。

単純に表現すると「売った金額 – 買った金額 = 値上がり益」となり、値上がり益に対して税率をかけていくわけです。

何度も売買を繰り返している場合は計算がややこしくなります。

この辺については、国税庁のサイトにも解説が掲載されていますのでご一読ください。

 

 

12月の後半になってビットコイン相場が下落していますが、利益確定売りが多いのではないか?と見ています。

そうすると、平成29年分の所得税確定申告が必要になりますので仮想通貨の取引所から取引記録をダウンロードしておきましょう。

記録がないと計算もできません。

税金がいくらになるのか?会社にバレる?などなど、疑問がある場合にはご相談ください

 

地方税も電子納税できることはできる・・・

沖縄県那覇市の税理士、渡嘉敷です。

那覇市|渡嘉敷唯夫税理士事務所|eLTAX

国税の電子納税は便利

 

国税の納付はダイレクト納付が便利なのですが、地方税はどうでしょう?

法人税等の国税は、ダイレクト納付にしておけば期限までには自動的に引落しされるので便利です。

うっかり忘れた!を防ぐこともできます。

 

私のクライアントの場合、国税はダイレクト納付を利用してもらっていますが、法人県民税や法人市民税は納付書をお渡ししています。

 

これでは面倒だな、と思って地方税も電子納税できるかどうか調べてみました。

できることはできるのですが、ちょっと手間がかかります。

 

地方税の電子納税の手続き

 

次のような手順で電子納税できます

  1. eLTAXで電子申告する
  2. eLTAX専用ソフトから電子納税の手続きを申請する
  3. 「納付情報」というものを受け取る
  4. インターネットバンキングでペイジーの機能を使って納付す

という感じです。

 

結局はペイジーの仕組みに乗っかってるような感じですね。

インターネットバンキングを使っていない法人は電子納税できないことになります。

 

地方税もダイレクト納付のようにもっと簡単にできるようになるといいですね。

そうなる日を期待しています。

 

 

国税の納付はダイレクト納付が便利

沖縄県那覇市の税理士、渡嘉敷です。

那覇市|渡嘉敷唯夫税理士事務所|ダイレクト納付

国税はどのように納付してますか?

銀行の窓口で納付している方は今すぐに「ダイレクト納付」の手続きをしておきましょう。

法人税や所得税、消費税、源泉所得税といった税目に対応していますので、いちいち銀行に行く必要がありません。

 

どうせ他の支払いもあるから銀行に行く?

それならついでにインターネットバンキングも使うようにしましょう。

これでほぼ銀行に行かなくて済むようになります。

 

最近はクレジットカードで国税の納付ができるようになりましたが、わざわざ手数料を払ってまで税金を支払うのは納得できない!という意見もあります。

そんなことしなくても、ダイレクト納付で銀行口座を指定しておけば指定日に自動的に引落され、手数料もかかりません。

 

特に毎月源泉所得税を納付している場合は、そのメリットは12ヶ月分になります。

e-Taxで源泉所得税のデータを送信してダイレクト納付で引き落とし日を指定・・・これで終了。机に座ったまま10分もあれば終わります。

 

それでも銀行に行きたい(週刊誌を読んだりテレビを見てひと息つきたい)方は・・・こっそり会社でe-Taxで済ませておいて、銀行に行くフリしてカフェでのんびりするといいです。

 

e-Taxやダイレクト納付を始めてみたい方は連絡ください

電子申告がますますお手軽になるかも

沖縄県那覇市の税理士、渡嘉敷です。

那覇市|渡嘉敷唯夫税理士事務所|e-Taxが便利になる

ちょっと先の話になりますが、平成30年分の確定申告からe-Taxが変わるそうです。

 

電子証明書やカードリーダーが不要

e-Taxで申告するには、「電子証明書」と「ICカードリーダー」が必要ですが、これが不要になります。

まず、税務署に行ってe-Taxの開始届出書と、運転免許証など本人確認ができる証明書を提出します。

すると、IDとパスワードが発行されまるので、国税庁のサイトで、IDとパスワードを入力すれば、電子申告・納税を行うことができるということです。

ただし、メッセージボックスの閲覧には電子証明書が必要となります。

 

スマホでe-Tax?

また、平成31年分の確定申告からは、マイナンバーカードの読み取り機能があるスマホで電子証明書を取得して確定申告ができるようになるとか。

こちらも次の機会に解説したいと思います。

2017NAHAマラソン

沖縄県那覇市の税理士、渡嘉敷です。

那覇市|渡嘉敷唯夫税理士事務所|NAHAマラソン

今年も恒例のNAHAマラソンに出場しました。

タイムは3時間58分・・・

3時間40分前後ではいけると思っていたのですが、25㎞あたりからペースが落ちてきて、30km過ぎからガクンとペースダウン。

最後は踏ん張ってスピードを上げてゴールしましたが、ギリギリで4時間を切れたという結果でした。

 

スピードはいいとして、スタミナ不足です。

今年の夏は暑くてロング走できなかった・・・という言い訳をしたいところですが、同じ環境で結果を出している選手もいるのでこの言い訳は通用しないですね。

次は2月のおきなわマラソン。結果を残せるように頑張ります。

© 2016 Tokashiki All Rights Reserved.