RPAって何だ?ロボットで働き方改革
沖縄県那覇市の税理士、渡嘉敷です。
RPAって知ってますか?
Robotic Process Automation
人間が手作業で行ってきた仕事をロボットに代行してもらって、業務の自動化・効率化を行うというものだそうです。
「ロボット」といっても、SF映画に出てくるようなロボットではなくてソフトウェアに近いものです。
エクセルのマクロみたいなもの、と言った方がイメージしやすいかもしれません。
パソコンで行う仕事にも単純で定型的な作業がたくさんあります。
そういう「頭を使わない仕事」をロボットに任せてしまおう、というのがRPAです。
茨城県のつくば市では、RPAを活用することで定形業務の時間短縮、コスト削減が実現したそうです。
市民税課において、新規事業者登録や電子申告の印刷作業等の5業務にRPAを導入した結果、3カ月で約116時間の削減を達成して年間換算で約330時間の削減が見込める!という成果が出たそうです。
RPAのメリットは「導入コストが安くて短期間で作れる」ことにあります。
現在使っているパソコンやソフトを買い換える必要もありません。
紙に印刷されたデータをエクセルに入力していく、というような単純作業をロボットに代行させるというようなこともできるみたいです。
(紙をPDF化してOCR読み取りする必要あり)
税務・会計の世界でも使えそうです。実際に使い始めている税理士もいます。
仕事で使っているシステム(ソフト)は、必ずしも会計ソフトと連動できるわけではありません。
アナログ情報をデジタル化するという作業ができるだけでもかなり効率化できますので、AIの前にRPAに期待してみたいと思います。