インターネットバンキングで会計ソフトを便利に使う
会計ソフト毎日記帳している方から「毎日の入力作業が負担になっている」という相談を受けました。
請求書、領収書、銀行通帳などから仕訳を起こして入力しているとのこと。
ERPのシステムを使えば労力は半分以下になりそうですが、現在使っている会計ソフトを変更するには社内の了解を得ないといけないので、かなりのエネルギーを必要とする・・・ということで、まずは入力作業を楽にする仕組みを作ってみました。
この会社はインターネットバンキングを使っていますので、日々の取引き記録をCSV形式でダウンロードすることができます。
これを会計ソフトに流し込むのです。
ほとんどの会計ソフトでは、この機能を実装しているので知らなかった!という方はマニュアルを確認してみてください。
さて、まずはダウンロードしたcsvファイルをデスクトップに保存します。
会計ソフトのメニューから「csv取込」を探し出してcsvファイルを取り込みます。
この列は「日付」、この列は「摘要」、この列は「出金額」、この列は「入金額」という指定を行います。
そしてボタンをクリックすると一瞬で取り込まれます。
流行りのクラウド会計ソフトならここでAIが自動仕訳してくれるのですが、インストール型の会計ソフトはそこまでの機能はまだ実装していないようで、仕訳は人力で行います。
「入金」「出金」の相手勘定を判断して入力していくだけで入力作業終了です。
AI自動仕訳がなくても従来の半分くらいの時間で入力作業が終わりました。
インターネットバンキングと会計業務はフィンテックの発達によってますます便利になっていくと予想されます。
一体化するかもしれません。
会計ソフトもフィンテックに対応してきていますので、どんな機能があるのか再確認してみてはいかがでしょうか?